備前焼とは
備前焼は現在の岡山県備前市を中心に遡ること1000年前から作られています。日本六古窯の一つにも数えられている歴史ある焼き物です。
絵付けをせず釉薬も一切使わないのが特徴で、1200度以上の炎によって堅く焼き締められた赤みの強い地肌をしています。窯の中で土と炎によって自然に生み出される模様が魅力です。決して派手さはありませんが、土味がよく表れていて温かみがあり、使い込むほどに味わいが増していきます。
備前焼は現在の岡山県備前市を中心に遡ること1000年前から作られています。日本六古窯の一つにも数えられている歴史ある焼き物です。
絵付けをせず釉薬も一切使わないのが特徴で、1200度以上の炎によって堅く焼き締められた赤みの強い地肌をしています。窯の中で土と炎によって自然に生み出される模様が魅力です。決して派手さはありませんが、土味がよく表れていて温かみがあり、使い込むほどに味わいが増していきます。
備前焼の町・伊部駅へは岡山駅からJR赤穂線でのどかな田園風景を眺めながら40分くらい。駅の近くには備前焼のギャラリーやミュージアムもある。
備前焼は伊部地区で盛んに作られていたことから伊部焼とも呼ばれています。
伊部には室町時代後期から江戸時代末期にかけて使われていた巨大な共同窯の跡(※1)が残っており、窯の周囲にある物原(※2)には、現在も陶器の破片が数多く蓄積しています。これらは備前焼の歴史を知ることができる貴重な文化財となっており国の史跡にも指定されています。
町の通りには備前焼を販売する陶器店が軒を連ねています。すこし目線を上げれば、至る所に赤レンガの煙突が目に入り、ここが今もなお備前焼の町であることを実感できます。
備前市伊部地区の伊部南大窯跡、伊部西大窯跡、伊部北大窯跡の3箇所から成る。大量生産の必要性が高まった室町時代後期に築窯された。
破損品や不良品、窯道具を廃棄していた場所。
伊部で備前焼を作っているFuji窯の藤見俊一さんを訪ねました。もともと伊部が出身の藤見さんは子供の頃から備前焼に囲まれて育ちました。一度東京に出たこともありますが、備前焼の仕事につくため伊部に戻り、作陶の道に進みました。
伊部南大窯跡からほど近い場所にFuji窯はあります。かなり広い敷地の中に、作品を展示しているギャラリー、轆轤を回す作業場、そして大きな登り窯があります。ギャラリーには日常使いのための器から、大きな花器、芸術性の高いオブジェなど幅広い作品が並べられています。最近作っているスマートフォン用のスピーカーは、まるでウッドスピーカーのような温かみのある音を出します。
歴史ある備前焼の確かな技術を持ちながら、伝統的な器にとどまることなく、現代の生活様式に合った作品づくりにも積極的に取り組まれているのがFuji窯さんの魅力です。
藤見俊一さんの作品をSTOREにて販売しております。湯のみ、ビアマグ、ご飯茶碗、丸皿、酒器など日用使いしやすい備前焼を取り揃えています。
STOREで購入
子供の頃から物を作ることが好きで身近に備前焼があったのでこの仕事を選びました。同級生の親が作家さんで学生時代に備前焼のアルバイトをしていました。主に土作りをしていたんですが、その頃から興味を持ったのかもしれません。
備前焼には1000年の歴史があり釉薬を使わず窯の中で自然に模様が付く焼き物です。食器などは使っているうちに味わいが出てくるといわれています。花器は花を引き立て、長持ちさせてくれます。日用の食器として備前ではかなりの人が使っています。岡山市でも飲食店などでもよく使われているみたいです。
作品を作るときは、できるだけ丁寧に作ることと自分でも使いたくなるような物を作ること、お客様に喜んで使っていただけるように心がけています。窯は大小2つありますが、最近は小さい方を使うことが多いです。大きい窯で焼くと面白い表情のものができますが、数を詰めないといけないので頻繁には使えないんです。
備前焼もかなり普及しているので何か個性的な物を作ることがいいのかと思ったりもします。昔からあるギャラリーが減ってきていて作家自身がインターネットで販売することも増えています。
自宅ではもちろん備前焼も使っていますし色々な器を使っていますよ。
昭和44年 備前市伊部に生まれる
平成1年 岡山県備前陶芸センターで学ぶ
平成7年 備前市伊部に窯を築き独立
平成9年 日本陶芸展・入選
岡山県展・奨励賞
平成13年 田辺美術館
茶の湯の造形展・優秀賞
平成24年 日本伝統工芸展・入選
COMMENTS