若手職人の絶望日記 第四話「クラファンに挑む職人」
若手職人は試行錯誤の末、アウトドア漆器ブランドの完成まであと一歩というところにきていた。そんな中、ひょんなことからクラウドファンディングに挑戦することになるのだが・・・
若手職人の絶望日記 第三話「旅する職人」
アウトドア用の漆器を作るべく、木工機械と材料をどうにか確保した私。それからは試作を繰り返す日々であったが、成果らしい成果を残せぬままに数か月が経過していた。
若手職人の絶望日記 第二話「ガンダーラの職人」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を立ち上げた若手職人の絶望と笑いの奮闘記。職人になる覚悟を決め、全財産を投じて木工旋盤を購入したものの使い方すら分からない・・・
若手職人の絶望日記 第一話「職人の覚悟」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を立ち上げた若手職人の絶望と笑いの奮闘記。第一回はオリジナルブランドの立ち上げと、看板商品「おとも椀」のアイデアが生まれるまでの話。
空前のお茶ブームを支える「宇治茶」の世界
宇治茶は日本三大茶のひとつとして永らく人々に愛されてきました。今回は京都を代表する老舗茶問屋「北川半兵衞商店」が伝承する日本茶の歴史と魅力に迫ります。
からくり屋敷の組紐工場
京都は宇治の組紐工場では、50年以上前の製紐機を使って伝統的な組紐作りが行われています。まるで、からくり屋敷のような組紐工場で、どのようにして組紐製品が作られているのか取材しました。
今日も、京とて長屋暮らし 春編
京都の長屋で暮らすライターの椿屋こと山田涼子さんに、京都のお花見事情をテーマにエッセイを書いてもらいました。イラストは同じく京都在住のイラストレーター・辻ヒロミさん。京の人々はいかに桜とともに生きてきたのでしょうか。
今日も、京とて長屋暮らし
京都の長屋で暮らすライターの椿屋こと山田涼子さんに、京都の夏をテーマにエッセイを書いてもらいました。イラストは同じく京都在住のイラストレーター・辻ヒロミさん。蒸し暑い古都の夏をしのぐ術を楽しくご紹介します。