民藝品

FOLK CRAFT
歴史をつむぐ備後絣

歴史をつむぐ備後絣

広島県東部の備後地方で生産されてきた備後絣は伊予絣、久留米絣と並んで日本三大絣のひとつに数えらている。しかし現在生産を行なっているのは2つの工房のみ。今回は橘高兄弟商会にお話しを伺った。

13 Apr 2023 広島県 / 日本文化 / 民藝品
150年続く松本箒の今とこれから

150年続く松本箒の今とこれから

江戸時代慶応年間から松本市の野溝地区を中心に盛んに行われていたほうき作り。今回は、伝統を守りながらも枠にとらわれず、ほうき作りに新たな可能性を見出す「米澤ほうき工房」の米澤資修さんにお話を聞きました。

9 Feb 2023 民藝品 / 職人 / 長野県
時代をこえて信州に息づく松代焼

時代をこえて信州に息づく松代焼

長野県・篠ノ井。江戸時代後期に松代藩で始まり、一度は途絶えた「松代焼」。この焼き物を復活させた唐木田又三さんの意志を継ぐ、息子の唐木田伊三男さんを訪ねました。

24 Aug 2022 民藝品 / 職人 / 長野県
秋田の暮らしを今に伝えるイタヤ細工

秋田の暮らしを今に伝えるイタヤ細工

秋田県角館のイタヤ細工は、イタヤカエデの若木の幹を帯状に裂いて編み、さまざまなものを作ります。200年以上の歴史があり、農具を中心に作られてきました。

4 Nov 2021 民藝品 / 秋田県 / 職人
櫛の歴史をたどって(大阪府泉州/つげ櫛)

櫛の歴史をたどって(大阪府泉州/つげ櫛)

わが国最古の櫛産地として1500年の歴史をもつ大阪府貝塚。伝統ある木櫛作りを継承する西出櫛工業の西出長仕さんのもとを訪ねた。

15 Sep 2021 大阪府 / 民藝品 / 職人
出雲手仕事めぐり

出雲手仕事めぐり

島根県は、柳宗悦先生をはじめ民藝運動のメンバーが度々訪れ、現地の作り手と交流していたことで知られています。今回は、そんな民藝の文化が根付く島根県出雲地方の手仕事を巡りました。

9 Feb 2021 島根県 / 旅行 / 民藝品 / 職人
MOVIE STORIES うやま工房(房州うちわ)

MOVIE STORIES うやま工房(房州うちわ)

房州うちわの名人と呼ばれたうやま工房の宇山正男さんが2017年に他界し、その伝統は二代目のまゆみさんに受け継がれた。今回は、映像制作独楽とのコラボレーションで伝統のバトンが渡された瞬間を映像で捉えた。

22 Jul 2020 千葉県 / 民藝品 / 職人
竹かごを編む人々

竹かごを編む人々

今回は民藝としてもポピュラーな「竹かご」を取り上げます。一口に竹かごと言っても、色・形・用途は様々で、日用品・美術品としての両方の顔を持っており、日本人にとって身近で奥が深い逸品です。

8 May 2019 広島県 / 民藝品 / 職人
うちわ / お茶 / お菓子 / お酒 / ご当地グルメ / ほうき / イタヤ細工 / イベント / ガラス / キャンプ / グリーンウッドワーク / コーヒー / テキスタイル / ファッション / 備前焼 / / 刺し子 / 和紙 / 喫茶店 / / / 宿泊施設 / / 布志名焼 / 建築 / 扇子 / / 木工 / 木櫛 / 松代焼 / 果物 / 染物 / 染織物 / / / / 漆器 / 濱田庄司 / 瀬戸焼 / 焼き物 / 牛肉 / 畜産農家 / 益子焼 / / / / 竹細工 / / / 組紐 / / 美術 / 蜻蛉玉 / 裂き織り / 襤褸 / 豚肉 / 農家 / 郷土料理 / 野菜 / 金継ぎ / 革製品 / 食文化 / 魚介類
北海道 / 青森県 / 秋田県 / 山形県 / 宮城県 / 新潟県 / 群馬県 / 長野県 / 栃木県 / 茨城県 / 千葉県 / 東京都 / 山梨県 / 静岡県 / 岐阜県 / 愛知県 / 京都府 / 奈良県 / 大阪府 / 兵庫県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 愛媛県 / 香川県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 海外