150年続く松本箒の今とこれから
江戸時代慶応年間から松本市の野溝地区を中心に盛んに行われていたほうき作り。今回は、伝統を守りながらも枠にとらわれず、ほうき作りに新たな可能性を見出す「米澤ほうき工房」の米澤資修さんにお話を聞きました。
時代をこえて信州に息づく松代焼
長野県・篠ノ井。江戸時代後期に松代藩で始まり、一度は途絶えた「松代焼」。この焼き物を復活させた唐木田又三さんの意志を継ぐ、息子の唐木田伊三男さんを訪ねました。
秋田の暮らしを今に伝えるイタヤ細工
秋田県角館のイタヤ細工は、イタヤカエデの若木の幹を帯状に裂いて編み、さまざまなものを作ります。200年以上の歴史があり、農具を中心に作られてきました。
櫛の歴史をたどって(大阪府泉州/つげ櫛)
わが国最古の櫛産地として1500年の歴史をもつ大阪府貝塚。伝統ある木櫛作りを継承する西出櫛工業の西出長仕さんのもとを訪ねた。
MOVIE STORIES うやま工房(房州うちわ)
房州うちわの名人と呼ばれたうやま工房の宇山正男さんが2017年に他界し、その伝統は二代目のまゆみさんに受け継がれた。今回は、映像制作独楽とのコラボレーションで伝統のバトンが渡された瞬間を映像で捉えた。