STORE

木工旋盤

父と同世代の知り合いで配送業を営むNさんの軽トラックに不用品を積み込む。これを市民の生活ゴミとしてクリーンセンターに持ち込めば数千円で済むのだが、仕事のゴミは産業廃棄物となるので持ち込めない。

「けど、これを渡せばクリーンセンターでも捨てられる」とNさんが赤ら顔を得意気にくずしながらリュックから取り出したのは、缶ビール6本セットだった。

つまり賄賂ということらしいが、そんなもので職員を懐柔できるのかと疑わしいかぎりだ。それでもNさんは自信をみなぎらせ、助手席に父を乗せてクリーンセンターに向かった。

そしてNさんの賄賂は受付でいとも簡単にはじき返され、父は産業廃棄物処理場で数万円を支払ったそうだ。大きな出費になったと悔しがっていたが、無事に一部屋が空いた。ついでに父の塗り場も片付けるのだが、棚の上から新たな隠し玉が出てくる。

脚立に乗っている私に父が、「そのザル、見たらギョッとするから気を付けろよ」と言ってきた。棚の上に直径1メートルはありそうな大きいザルが二枚重ねてある。意を決して中をのぞくと、緑に輝く虫たちがザルいっぱいに敷き詰められていた。細長い形状で少しGに似ている。

このメタリックグリーンの虫はタマムシといって、輝く羽を工芸品の装飾などに使うらしい。5年ほど前、とある大学教授が本来は輸入できない貴重な海外品種のタマムシを入手できるという話を持ちかけてきたという。あまりにも胡散臭いが、父はその話に飛びついて買いしめたのだという。

タマムシ

送られてきたタマムシは装飾に使用する羽だけでなく、原型そのままのボディ付きだった。解体して羽を剥ぐ作業を始めた父は、たった数個で気分が悪くなった。そして、とりあえず棚の上に置いたが最後、5年間放置したまま心にしこりを残していたのだという。

仕入れのバランス以前に単なるお金の無駄遣いとしか言いようのない話だが、この際だから文句を言わずに片付けてしまおう。このタマムシ処理が私の初仕事である。勇気を出してザルを持ち上げると、二枚目もびっしりである。妙な臭気を発しているので外で干すことにした。

二枚のザルを外に出して眺めていると、ブラウンの個体を発見した。よく見ると一匹だけGが混じっているではないか。彼は臨終の間際、進化した光り輝く仲間達に迎えられるという幻想を見たのかもしれない。

部屋に戻って敷き詰められた虫たちと向き合う。一匹つまんで羽をサクッと剥がすと茶色のボディが現れる。ボディは脆くなっており、力を加えると粉末状に散らばり強い臭気を放つ。羽を回収したら頭も解体する。こちらも粉状の中身をこそいでヘルメットの部分だけにする。

作業開始から3日目、朝から夕方まで作業を続けた甲斐あってゴールが見えてきた。塗り部屋で仕事をしていた父が様子を見にきた際に、今日で終わりそうだと伝える。

すると父は、「そうや、こんなんやり始めたらすぐ終わんねん」と軽々しく言い放った。私がカチンときたことは言うまでもない。

その日の夕方に解体作業は完了。小分けにした袋を数えた結果、タマムシは1300匹いた事が判明した。それからこの記事を書くまでの10年近く、私が知る限り父が使用したタマムシの羽はせいぜい2~3匹分である。

そして先日、私は田舎の食堂で優雅なランチタイムを過ごしたあと、店の軒先に見覚えのある虫が2匹飾られているのを見つけた。それは私が解体した ”貴重な海外品種” だったはずのタマムシと寸分たがわぬサイズ、形、色で鎮座していた。

以上、たぶん国産タマムシの羽と頭を購入したいという方がおられましたら柴田までご連絡を。

← 第十四話「職人vs弟子」を読む

イラスト:SORRY.

和菓子好きイラストレーター。デザイン会社での経験を経て、現在はフリーランスとして活動中。ショップやラジオ番組のロゴデザイン、雑誌の挿絵などを制作。

INSTAGRAM

写真:其田有輝也

木陰がほしいタイニークマ

木彫りクマの一輪挿し登場!

お昼寝中のクマにやさしい木陰を。お花はもちろん、葉っぱを飾るだけでもかわいい一輪挿しができました。

「クマさんにどんな寝床を作ってあげようか」
そうやって想像するだけで楽しみがひとつ増えます。夢のある理想の寝床を整えてみてください。

遊びながら思いやりの気持ちを育むための道具としてもおすすめです。お子様へのプレゼントにもいかがでしょうか。

  • 木陰がほしいタイニークマ
  • 木陰がほしいタイニークマ
  • 木陰がほしいタイニークマ
  • 木陰がほしいタイニークマ
  • 木陰がほしいタイニークマ

小さな木彫りのクマは職人が彫刻刀で削り出しています。そのため表情や体形が一つずつ微妙に違います。手仕事の味として、あなただけのクマとしてお楽しみください。

筒形の部品の内側と天面には天然塗料である漆を塗っているため防水性があります。筒の中に水を数滴たらして植物をすこし長持ちさせることもできます。

それ以外の部分には撥水性を持たせつつも木の色味や風合いを活かすため、透明な蜜蝋ワックスを塗っています。

木陰がほしいタイニークマ

お昼寝中のクマにやさしい木陰を。お花はもちろん、葉っぱを飾るだけでもかわいい一輪挿しです。

価格:2,860円(税込)
本体サイズ:W90×D50×H30
素材:木・漆
カラー:黒/茶色

STOREで購入

COMMENTS

LATEST STORIES

若手職人の絶望日記 第十五話「職人とタマムシ」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を手がける若手職人の絶望と笑いの奮闘記
あきことめぐみの、旅のひとめぐり「べんがら染め」
写真家・水野暁子と文筆家・関根愛が言葉と写真で伝えあう旅の往復書簡
あきことめぐみの、旅のひとめぐり「沖縄の紅型」
写真家・水野暁子と文筆家・関根愛が言葉と写真で伝えあう旅の往復書簡
若手職人の絶望日記 第十四話「職人vs弟子」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を手がける若手職人の絶望と笑いの奮闘記
陶芸家・西野希さんインタビュー
東京の美術大学で学び、岐阜県に移住して象嵌作品の制作を行う西野希さんにお話しを聞いた
若手職人の絶望日記 第十三話「職人と弟子」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を手がける若手職人の絶望と笑いの奮闘記
若き職人がつなぐ手漉き和紙の伝統
紙の町・愛媛県四国中央市で手漉き和紙の技術を継承する多羅富來和紙を訪ねる
若手職人の絶望日記 第十二話「職人、学校祭へ行く」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を手がける若手職人の絶望と笑いの奮闘記
うちわ / お茶 / お菓子 / お酒 / ご当地グルメ / ほうき / イタヤ細工 / ガラス / キャンプ / コーヒー / ファッション / 備前焼 / / 刺し子 / 和紙 / 喫茶店 / / / 宿泊施設 / / 布志名焼 / 建築 / 扇子 / / 書道 / 木工 / 木櫛 / 松代焼 / 果物 / 染織物 / 民藝館 / / 漆器 / 濱田庄司 / 瀬戸焼 / 畜産農家 / 皮革製品 / 益子焼 / / / / / 紅型 / 組紐 / / 裂き織り / 襤褸 / 象嵌 / 農家 / 郷土料理 / 野菜 / 金継ぎ / 陶磁器 / 食文化 / 魚介類
北海道 / 青森県 / 秋田県 / 山形県 / 宮城県 / 新潟県 / 群馬県 / 長野県 / 栃木県 / 茨城県 / 千葉県 / 東京都 / 山梨県 / 静岡県 / 岐阜県 / 愛知県 / 京都府 / 奈良県 / 大阪府 / 兵庫県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 愛媛県 / 香川県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県 / 海外