自然乾燥

古梅園の墨紹介

このように手間暇かけて作られ、製品となった古梅園の墨をいくつか紹介したいと思います。

「墨と言えば紅花墨」という言葉があるほどに、古梅園をしょって立つ1丁が紅花墨です。六代目・松井元泰が官許を得て長崎へ行き清国の造墨家と交流する中で製墨法をより高め、七代目・元彙が作り上げたもののひとつとされています。

紅花墨

そのほか古梅園は数少ないながら、松煙墨にも取り組んでいます。今では市場に少なくなっているという松煙墨の姿が古梅園の売店に並びます。そのほか古梅園本店限定商品として硯型をした墨などもあり、こちらも高い人気を誇っています。

聞くところによると、墨の質の高さに注目した眼鏡ブランド(QULО)が古梅園の墨を眼鏡の一部に使用したりと新たな展開も見せているようです。良質な墨だからこそ広がる可能性があるのでしょう。

書を嗜んでいないから墨に触れる機会なんてないと、難しく考える必要はありません。気軽に線を引くだけ、絵を描くだけ、そのために固形墨を使ったって良いのです。手で作られているからこその、1丁の墨に秘められた黒色の多彩さ。1丁ごとに違う黒色と、かすみ具合など。墨の魅力がこれからも、その書き味と共にじわりと広がることを願います。

注1 『日本古典文学大系 日本書紀 下』1965/岩波書店

注2 黒川道祐『雍州府志 下』1916/京都叢書刊行會

注3 島本一編『奈良曝』1939/大和国史會

【参考】

古梅園

奈良県奈良市椿井町7番地
営業時間:平日9:00~17:00
11月~4月中旬まで「にぎり墨体験(有料)」も行っている。

テキスト・写真:木下昌美

福岡県出身。奈良県在住。奈良で暮らし始めて10年近く経ち、改めてこの地だからこその人の営みや暮らし、手仕事を伝えたいと思うようになる。普段は奈良県の妖怪譚を蒐集調査。著書に『奈良妖怪新聞(大和政経通信社)』などがある。漫画『妖怪めし(マグカン)』の監修も行っている。

COMMENTS

LATEST STORIES

若手職人の絶望日記 第十四話「職人 vs 弟子」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を手がける若手職人の絶望と笑いの奮闘記
陶芸家・西野希さんインタビュー
東京の美術大学で学び、岐阜県に移住して象嵌作品の制作を行う西野希さんにお話しを聞いた
若手職人の絶望日記 第十三話「職人と弟子」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を手がける若手職人の絶望と笑いの奮闘記
若き職人がつなぐ手漉き和紙の伝統
紙の町・愛媛県四国中央市で手漉き和紙の技術を継承する多羅富來和紙を訪ねる
若手職人の絶望日記 第十二話「職人、学校祭へ行く」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を手がける若手職人の絶望と笑いの奮闘記
伝統をアップデートするKUONの服づくり
日本の伝統文化を感じさせるファッションブランド「KUON」の世界観に迫る
若手職人の絶望日記 第十一話「職人、小屋を借りる」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を手がける若手職人の絶望と笑いの奮闘記
孤独も愛する器 erakko ブランドムービー
映像制作独楽とのコラボレーションでerakkoのムービーを制作しました
うちわ / お茶 / お菓子 / お酒 / ご当地グルメ / ほうき / イタヤ細工 / ガラス / キャンプ / コーヒー / ファッション / 備前焼 / / 刺し子 / 和紙 / 喫茶店 / / / 宿泊施設 / / 布志名焼 / 建築 / 扇子 / / 書道 / 木工 / 木櫛 / 松代焼 / 果物 / 染織物 / / 漆器 / 濱田庄司 / 瀬戸焼 / 畜産農家 / 皮革製品 / 益子焼 / / / / / 組紐 / / 裂き織り / 襤褸 / 象嵌 / 農家 / 郷土料理 / 野菜 / 金継ぎ / 陶磁器 / 食文化 / 魚介類
北海道 / 青森県 / 秋田県 / 山形県 / 宮城県 / 新潟県 / 群馬県 / 長野県 / 栃木県 / 茨城県 / 千葉県 / 東京都 / 山梨県 / 静岡県 / 岐阜県 / 愛知県 / 京都府 / 奈良県 / 大阪府 / 兵庫県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 愛媛県 / 香川県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 海外