自然乾燥

古梅園の墨紹介

このように手間暇かけて作られ、製品となった古梅園の墨をいくつか紹介したいと思います。

「墨と言えば紅花墨」という言葉があるほどに、古梅園をしょって立つ1丁が紅花墨です。六代目・松井元泰が官許を得て長崎へ行き清国の造墨家と交流する中で製墨法をより高め、七代目・元彙が作り上げたもののひとつとされています。

紅花墨

そのほか古梅園は数少ないながら、松煙墨にも取り組んでいます。今では市場に少なくなっているという松煙墨の姿が古梅園の売店に並びます。そのほか古梅園本店限定商品として硯型をした墨などもあり、こちらも高い人気を誇っています。

聞くところによると、墨の質の高さに注目した眼鏡ブランド(QULО)が古梅園の墨を眼鏡の一部に使用したりと新たな展開も見せているようです。良質な墨だからこそ広がる可能性があるのでしょう。

書を嗜んでいないから墨に触れる機会なんてないと、難しく考える必要はありません。気軽に線を引くだけ、絵を描くだけ、そのために固形墨を使ったって良いのです。手で作られているからこその、1丁の墨に秘められた黒色の多彩さ。1丁ごとに違う黒色と、かすみ具合など。墨の魅力がこれからも、その書き味と共にじわりと広がることを願います。

注1 『日本古典文学大系 日本書紀 下』1965/岩波書店

注2 黒川道祐『雍州府志 下』1916/京都叢書刊行會

注3 島本一編『奈良曝』1939/大和国史會

【参考】

古梅園

奈良県奈良市椿井町7番地
営業時間:平日9:00~17:00
11月~4月中旬まで「にぎり墨体験(有料)」も行っている。

テキスト・写真:木下昌美

福岡県出身。奈良県在住。奈良で暮らし始めて10年近く経ち、改めてこの地だからこその人の営みや暮らし、手仕事を伝えたいと思うようになる。普段は奈良県の妖怪譚を蒐集調査。著書に『奈良妖怪新聞(大和政経通信社)』などがある。漫画『妖怪めし(マグカン)』の監修も行っている。

COMMENTS

LATEST STORIES

若手職人の絶望日記 第十話「師匠とパリ娘」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を手がける若手職人の絶望と笑いの奮闘記
150年続く松本箒の今とこれから
江戸時代から続く松本のほうき作りを現代に伝える米澤ほうき工房を訪ねる
新商品発売記念 柴田明インタビュー
erakkoの柴田さんに新商品のコンセプトや製作過程について語っていただきました
若手職人の絶望日記 第九話「漆芸の洗礼」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を手がける若手職人の絶望と笑いの奮闘記
繋いで伝える郷土料理ノート「いもみそ」
里芋の産地・新潟県五泉市に伝わる郷土料理
時代をこえて信州に息づく松代焼
江戸時代に始まり一度は途絶えた松代焼について唐木田伊三男さんにお話しを聞く
繋いで伝える郷土料理ノート「ずんだ餅」
枝豆の美しい緑色と風味を楽しむ宮城県の郷土料理
若手職人の絶望日記 第八話「パリ娘と金継ぎ」
アウトドア漆器ブランド「erakko」を手がける若手職人の絶望と笑いの奮闘記
うちわ / お茶 / お菓子 / お酒 / ご当地グルメ / ほうき / イタヤ細工 / イベント / ガラス / キャンプ / グリーンウッドワーク / コーヒー / テキスタイル / ファッション / 備前焼 / / 和紙 / 喫茶店 / / / 宿泊施設 / / 布志名焼 / 建築 / 扇子 / / 木工 / 木櫛 / 松代焼 / 果物 / 染物 / / / / 漆器 / 濱田庄司 / 瀬戸焼 / 焼き物 / 牛肉 / 畜産農家 / 益子焼 / / / / 竹細工 / / / 組紐 / 美術 / 蜻蛉玉 / 豚肉 / 農家 / 郷土料理 / 野菜 / 金継ぎ / 革製品 / 食文化 / 魚介類
北海道 / 青森県 / 秋田県 / 山形県 / 宮城県 / 新潟県 / 群馬県 / 長野県 / 栃木県 / 茨城県 / 千葉県 / 東京都 / 山梨県 / 静岡県 / 岐阜県 / 愛知県 / 京都府 / 奈良県 / 大阪府 / 兵庫県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 愛媛県 / 香川県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 海外