木材を調達する
この調子で経験を増やし腕を上げるためには、次なる課題をクリアしなければならない。それは、「木材をどこで調達するか問題」である。先述の通り、漆塗りと木工は分業されているため、木地を扱わない塗師(ぬし)は材木屋とあまり付き合いがないのだ。
ホームセンターでも手に入る木材は、木工作品としてあまり利用されるものではないことが判明した。私は木材の調達先はおろか、その知識すら無い状態で木工機械を購入していたのだった。
まず、木の基礎的な分類として「針葉樹」と「広葉樹」が挙げられる。字の通り、針葉樹の葉っぱは直線的で針状に細い。幹はまっすぐに生える性質を持つ。広葉樹の葉は平らに広がり、こちらの幹は枝分かれも多く曲がりくねったりしながら生える。
この両者を材料として比べると、重さ(堅さ)とバリエーションの豊富さという点で大きく異なる。スギやヒノキなどの針葉樹は成長が早く、比較的軽くてやわらかい傾向にある。色合いも中心に近いところが赤みがかっていて、周辺部が白系というものが多い。
一方の広葉樹は成長に時間がかかり、緻密で堅く重い材となる場合がほとんどだ。色合いの個性も多く、白、黄、赤、茶、黒や、中には着色したかのように明るい紫色などもある。その多様性はまさに種類の豊富さからきていて、針葉樹が540種とされているのに対し、広葉樹は約20万種も存在しているというのだ。
木材はそれら性質の違いを利用して使い分けられる。針葉樹はまっすぐに生えるため長い材を確保しやすく、柱や床板などの建材として使用されることが多い。広葉樹は重厚感や多様性から、樹種そのものの個性を味わう家具や木工作品の用途として好まれる。
そういうわけで、木の個性を存分に味わいたい私が手に入れるべき木材も広葉樹なのであった。本格的な木材を扱う銘木(めいぼく)店のホームページを見てみると、ある程度の大きさの材は安くても数万円はする。機械を購入した時点で貯金はほとんど底をついていたので、どうあがいても私に買える代物ではなかった。
そこで私は、限られた資金で広葉樹を確保する独自の手法を考案した。方法はいたってシンプル。バイクで田園地帯や山間部へと向かい、あちこち走りながら小規模かつ商売っ気の少なそうな材木屋さんを探すのだ。決して平日の昼間からツーリングを楽しもうなどと思ったわけではない。当時は移動手段となる足がバイクしかなかったのだ。
ネットにも情報が無いような材木屋さんを探し当てて安くで材料を確保するなど、宝探しのようでワクワクするではないか。「デキるオトコは木材一つにしてもストーリー性を求めるのだ!」と、都合よく飛び出す。
師匠である父には、「材木探してくる。」とだけ言い置いて堂々とバイクで出かけていた。しかし成果が上がらず、「今日ツーリングしかしてへんやないか!」と自分でツッコむ日もしばしば。
それでも、あちこち走り回っていると目ぼしい材木屋さんが見つかるものである。外から様子を伺い、作業をしている人に思い切って声をかけて事情を説明する。効果が有ったのか無かったのかは不明だが、若干の困り顔も付け足しておいた。
COMMENTS