高島の扇骨作りの今後
ほかの伝統工芸品と同じく、高島の扇骨も今後も作り続けていけるかどうか、心配事は少なくありません。
吹田さんによると、「1970年ごろならば、安曇川の北と南の両側合わせて、約50軒ぐらいの同業者がいた。一軒一軒にいる職人の人数も多かった」
高島の扇骨の生産は、それよりも前の1958年の約1,300万本がピークでした。しかし、クーラーの普及などで、その5年後には約500万本まで落ち込みます。一時は700万本台にまで盛り返したものの、中国産の扇骨や扇子に押されて生産が再び減り、今は厳しい状況になっています。同業者も20軒程度まで減り、いずれも経営規模は、家内工業レベルでしかありません。
その残っている同業者が一様に抱えているのが、高齢化問題と後継者問題です。ただ、吹田さんのところでは、息子さんがすでに後を継いでおり、このふたつの問題は解決しています。
原材料の入手先にも変化
材料の竹の入手も難しい状況になっています。どの同業者も地元産を使うことはなくなり、吹田さんも山陰や九州で切り出されたものを使っています。
安曇川の土手から竹林が消えたわけではありません。しかし、質が落ちているといいます。吹田さんは「竹の需要が減って、竹林を手入れする人がいなくなった。扇骨に使うには安曇川土手の今の竹は軟らかすぎる。安曇川が増水したときに竹林に流れ込む泥の影響だと思う」としています。
手をこまねいているわけではありません。10年ほど前、竹林の地主らとともに、「竹林整備組合」を作り、竹林を手入れし、再生に取り組んでいます。
COMMENTS